1. はじめに 新型コロナウイルス感染症により、入国制限等により人の移動が大きく制限され、旅客が大幅に減少しており、航空産業は大きな打撃を 受けています。そのような中、タイ政府は、本年 5 月 19 日、タイ国際航空が会社更生手続により再建を目指すことを決定 し、5 月 27 日、タイ中央破産裁判所は会社更生手続の申立てを受理しました。本年 8 月 17 日に第 1 回の債権者集会が開催される予定 です。 本ニューズレターでは、タイにおける事業再生に関する手続について解説します。 タイの倒産法制度は、破産と会社更生があり、いずれも 1940 年破産法 1 (Bankruptcy Act 1940)(「破産法」)に定められ、破産裁判所 (Bankruptcy Court)の監督下で実施されます。 会社更生手続(Business Reorganization)については、破産法の Chapter 3/1 に規定されており、支払能力のない債務者の事業維持と 再生を目的としています。アメリカ連邦倒産法の Chapter 11 を参考に立法されているため、Chapter 11 と類似している部分が多々見られま す。例えば、担保権者は原則として担保権の行使ができない点や、会社更生計画作成者が債務者の経営者でもよいとされ、DIP(Debtor In Possession)型も可能です。
1. はじめに
本年 7 月、経済産業省において、「事業再編実務指針~事業ポートフォリオと組織の変革に向けて~」(以下「本指針」)が策定・ 公表されました 1 。本指針は、日本企業における事業ポートフォリオの変革を後押しするためのベストプラクティスをまとめたもの で、企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を促すコーポレートガバナンス・コードの実践に向け、これを補完するガイ ドラインの一つとして位置付けられています 2 。
. .1. はじめに Covid-19 の影響が残る 2020 年 6 月 26 日、英国新倒産法(Corporate Insolvency and Governance Act 2020)が施行され、英国 倒産法の大改正が実施されました。英国新倒産法の最大の目的は、債務者フレンドリーな倒産制度の確立にあります。欧州の ファイナンスのハブとして機能する英国は、これまでは比較的、債権者フレンドリーな倒産制度を採用していましたが、新倒産法に より方向転換が図られています。 本ニューズレターでは、ファイナンスの視点から、英国倒産法を概説すると共に、英国新倒産法によるファイナンス実務への影 響を考察します 1 。 2. 英国企業倒産手続及びその適用範囲 (1) 英国企業倒産手続とモラトリアム 英国の企業倒産手続には、主として①清算手続(Liquidation 又は Winding up)、②会社任意整理(Company Voluntary Arrangement)、③スキームオブアレンジメント(Scheme of Arrangement)、④会社管理手続(Administration)及び⑤財産管理手続 (Receivership)があります。
In response to the outbreak of COVID-19, the German federal and state governments have implemented several executive and legislative measures to support affected businesses in Germany. This newsletter provides an overview of the key measures which may be relevant to Japanese companies with operations in Germany. Naturally, there will be many questions and issues to be clarified, and we will be happy to use all our experience and local contacts to help answer and overcome them.
Overview