1. はじめに
令和4年 4月に中小企業の事業再生等に関するガイドライ ン(中小版GL)の運用が開始されてから、1年半が経過しまし た1。中小版GLに基づく計画策定にあたっては、中小企業活 性化協議会における経営改善計画策定支援事業(405事 業)において、DD費用、計画策定支援費用、伴走支援費用 の3分の2(上限あり)の補助を受けることができます。かかる 補助金との関係では、中小企業庁及び独立行政法人中小企 業基盤整備機構(中小企業活性化全国本部)が「経営改善 計画策定支援事業(ガイドラインに基づく計画策定等の支援 <中小版GL枠>)マニュアル・FAQ」(本マニュアル)を公表し ておりますので、本稿では、中小版GLを利用した廃業型私 的整理手続との関係で、特に留意すべき点をご説明いたしま す。なお、本マニュアルは、今後、改訂・変更される可能性があ りますのでご留意ください。
2. 対象となる事業者について
Specialist Restructuring Lawyer Comments On Latest Begbies Traynor Statistics
The high number of business failures revealed by today’s statistics released by Begbies Traynor can be attributed to the prevalence of 'zombie businesses', according to Andrew Walker, partner and Head of Restructuring and Insolvency at Irwin Mitchell.
As a director of a company, the regulatory landscape in England and Wales can feel like a scary place. The possible ways a director can become exposed can feel endless – especially if one asks Google.
Just ask any corporate lawyer fortunate enough to own the tome that is the Companies Act 2006. In the absence of becoming a legal expert, what can directors practically do to best protect themselves when carrying out their role?
After years of litigation involving state, federal, Irish, and (to a lesser extent) Swiss law; transfers of numerous assets, including Ireland’s priciest-personal residence; a jury trial; and extensive post-trial briefing, the Second Circuit made short shrift of a former real estate mogul and his ex-wife’s appeal of a judgment rendered against them for fraudulent conveyances.
A study on using round-number offers and precise-number offers in negotiations reaches these two conclusions:
In the matter of Mr. Shantanu Prakash vs. Mr. Mahendar Singh Khandelwal (resolution professional of Educomp Solutions Limited) and others, while disposing of an interim application filed under Section 60(5) of the Insolvency and Bankruptcy Code, 2016 (“IBC”), the New Delhi bench of the National Company Law Tribunal (“NCLT New Delhi”) held that a guarantor can question the valuation at which the security pledged by the borrower with its secured creditor is enforced.
Brief Facts
The volatility of the global economy is something that is hard to ignore in day-to-day life. Whether it is the price at the pump, cost of groceries or interest rate considerations when buying a home or a vehicle – we have all been impacted in one way or another. These impacts are not only felt by individuals or households, but companies too have been put under increased strain with the rising cost of debt and liquidity constraints.
私は、当事務所にて事務職員として勤務していますが、前職 は大阪地方裁判所の裁判所書記官として、裁判所での倒産 事務に携わっておりました。現在も当事務所の倒産事件につ き弁護士をサポートしていますので、元書記官の視点から、今 回は、前回に引き続き、債権届出書の記載事項のうち、届出 債権の特定についてお話いたします。
第1 事案の概要
X(原告)は、協同組合であるY(被告)の組合員であったとこ ろ、令和2年1月に民事再生手続開始の決定を受け(以下「本 件再生手続」といいます。)、同年9月にYを脱退する旨の意思 表示をしました。
本件は、Xが、Yに対し、XのYに対する出資金501万円に係る 返戻請求権(以下「本件出資金返戻請求権」といいます。) は、脱退の効力が発生する令和3年3月末の事業年度の終了 日において組合財産が存在することが同年6月のYの総代会 において確認されたことにより停止条件が成就した旨を主張 して、本件出資金返戻請求権に基づき、出資金501万円及び これに対する遅延損害金の支払を求めた事案です。
再生債権者であるYが本件出資金返戻請求権の停止条件 不成就の利益を放棄して行った、再生債権(YのXに対する貸 付金残元金の債権1,008万4,057円及びこれに対する遅延 損害金)を自働債権とし、本件出資金返戻請求権を受働債権 とする相殺(以下「本件相殺」といいます。)が、民事再生法92 条1項によって許容されるか否か等が争われました。
第2 本件の争点と判断概要
1 争点
In the November 2023 edition of the Restructuring Department Bulletin, we highlight recent decisions and developments impacting the restructuring arena and share the latest news on the Paul, Weiss Restructuring Department.